今回は前回の「今さらながら、薬膳ごはんとは?」の記事をもう少し掘りさげて、やさしく解説したいと思います。少々なじみのない言葉も出てくると思いますが、できる限り、分かりやすく咀嚼してお話いたしますね。
陰陽・五行マーク見たことありますか? これが中医学の基本です!
上がいわゆる陰陽マーク。別名・陰陽対極図といいます。下が五行をあらわす図ですね。これらは一つひとつの食べ物の特性や、あるいはそれらが身体に入った時にどのような働きをするのかなどを解き明かすことができる図式になります。二つまとめて陰陽五行説といった言い方もするのですが、これこそが薬膳のベースとなっている中医学(中国の伝統医学)の基本になっています。では、個別に解説していきましょう。
陰陽とは、天と地、昼と夜、男と女、寒と熱、静や動といったように、この宇宙自然の中には相反するエネルギーが存在しています。このどちらかが大きくなれば、もう一方は弱まるというように、ぶつかったり抑制しあったりしてバランスをとっています。この世に生息している食物や動物、そして人間もすべてこの陰陽のバランスで成り立っていて、それは常に変化しています。中国の薬膳学には「天人合一(てんじんごういつ)」という言葉があり、食生活は四季の陰陽に合わせて食べるべきという考えもここからきています。
続いて、五行は自然界にある木・火・土・金・水といった5つの要素の相関関係を表したもので、どれが欠けてもいけない基本物質です。これら5つの要素は陰陽同様にそれぞれに補ったり、抑制しあったりしてバランスをとっているのですが、それを相生(そうじょう)・相剋(そうこく)の関係といいます。
相生でいえば、
・木は燃えて火を生む
・火が燃えて土を養う
・土を掘ると金が出る
・金のあるところに水が出る
・水は木を育てる
一方、相剋は、
・木は土に根を張る
・土は水をせき止める
・水は火を消す
・火は金属を溶かす
・金属は木を刻む
この五行説を読み解くと、ホントによくできているなぁ〜としみじみ思うのですが、ここでは細かいことは横に置いておいて、この世のすべてが絶妙なバランスによって保たれているということを頭の中に入れていただきたいのです。自然界に生きる私たちの身体もそう。健康や美容もこのバランスによって保たれています。言い換えれば、病気になるというのは、このバランスが崩れた時。従って、西洋医学のようにここが悪いからここをこれで治せといったピンポイントの対処療法ではなく、中医学は陰陽や五行をベースにした根本療法になります。
季節や色、味など…すべてが「五行色体表」に当てはめることができる
この五行には季節や臓器、臓腑、味、色…と、それぞれに当てはめていくことができるのですが、この部分をいまの時点で詳細に述べても逆に混乱をきたすだけですので、今日のところはこれらをまとめたものが「五行色体表」なのだということだけ覚えておいてください。ちなみに、この画像の表はほんの一部を抜粋したものでまだまだ続きます。
この「五行色体表」では季節によって作用される人間の体質や、その時の症状や部位なども細かく読み解くことができるのですが、細かい解釈は今後、季節の食養生などで具体例をあげながら説明していきます。
【まとめ】
・この世の中の宇宙や自然は、陰陽や五行の相生・相剋の関係、つまり絶妙なバランスで成り立っている。
・中医学、つまり東洋医学は西洋医学のような対処療法ではなく根本療法だということ。
・私たち人間も自然の一部。従って、自然の流れや季節といった摂理で食べるものを適切に選び、生きることこそが健康や美容につながっている。