7月のレッスンは湿邪対策メニューと五節句・七夕料理

7月のレッスンは、湿邪対策メニューと五節句・七夕料理。今年は梅雨入りが遅くて、レッスン日までに梅雨に入るか入らないかで、湿邪メニューをすべきかしないべきか、非常に悩みました。薬膳は整体観という概念の元、私たち人間も自然の一部。雨が降るのか降らないのかで湿度も変わってきますので、おすすめすべき薬膳料理も変わってきます。よって、レッスン前は天気予報とニラメッコしていました。

普通に素麺を作ってもおもしろくないっ!
素麺ごときにさんざん悩む

よっしゃ、梅雨入り! と思い、よくよく考えたらレッスンは7日。そう七夕です。確か五節句の行事食もあったはず! と思って調べたら素麺ではありませんか。そもそも五節句が薬膳の本場・中国から来ていることは言わずもがなではありますが、改めて調べてみると素麺の原型は素餅(さくへい)といって、中国の故事にも「7月7日に素餅を食べると無病息災によい」とあり、それがそのまま日本に伝わったようです。

素麺を無視するわけにはいかない。さて、どうする? 普通に素麺を作ってもおもしろくないしな〜。トッピングに凝るか? それとも鰹節を削ってイチからつけ汁を作っちゃう? いろいろ考えましたが、うちの実家では素麺のつけ汁は手作りしていたので、きっとそんなに珍しいことでもないはず。であれば、、、と、まぁ前日は素麺ごときに悩みに悩みました。

そういえば、前に姫路に取材に行った時に駅で、いろんな種類の揖保乃糸が売ってあったことを思い出しました。その中に黃色もあったんだよなぁ。五行でいう土は黃色にあたるし、土と金が相生の関係でもあるので、黃色と白でいっちゃう? それとも、五行の五色素麺とかあるのかしら? ギリギリになっていろんなアイデアが降りてきましたが、それはもう前日。お取り寄せも何も間に合いません。ん〜、一瞬、姫路の友人に頼んで購入してもらい速達で送ってもらうか? などといろんなことを考えましたが、まずは福岡で探してみようと食品専門店や百貨店などをぜーんぶ回ると、なんと黃色の麺ゲット。ただよくよくみたら中華麺と書いてあったのですが(笑)、同じ揖保乃糸だもの。大丈夫、大丈夫! 太麺に合う、つけ汁を作ったらいいのよ! そんなこんなで、ほぼ完徹状態で考えたつけ汁が、、、↓

・茄子とタヒーニのクリーミーだれ
・梅かつおのさっぱりだれ
・トマトととうもそこしみそだれ
の3種。イヤイヤ、相当悩んだかいがありました。すこぶる好評!
 
「なに、これ!」
「こんな風になるの?」
「めっちゃ、おいしい」
「茄子がこんな風になるとは思わなかった」
「料理って、おもしろーい!」

次々に出てくる生徒さんの感嘆の声にひとりニヤニヤ(^_^)v 今回はなぜかほかの料理教室の先生も来てくださっていたのですが、「いい意味でマニアック!」とまで言われた始末(笑)。私が生徒さんの立場だったら、普通のことを普通に教わってもおもしろくないと思ったので、「えーーー素麺なのにこんな食べ方があるの?」みたいな楽しい提案をしたかったのです。要するに自己満足なのですが、予想以上の反応に禿げそうになるまで悩んでよかったとしみじみ思いました。

飲食取材でインスパイアされた料理を
薬膳の理論に合わせてアレンジ!

梅雨は湿度も高く、ジメジメ。いつもは不快感のないフローリングまでなんだかベタベタしているような気がして、毎日雑巾掛けしているほど。これと同時に私たちの身体の中にも湿がたまり、いろんな不調がみられます。そこで今回は湿邪対策メニューも盛りこみました。一般的に梅雨は気虚証、水毒証、亡津液証などの症状に悩まされる方が多いので、その辺を踏まえて、行気利水、益気健脾、清熱解暑を意識した構成に。詳しくはセミナー時に解説した通りです。今回はスイーツまで入れて全9品。

なかでも下の写真は、思い入れのある一品。昔、島根県の隠岐島に取材に行った時に、とてもおいしい焼きめし茶漬けをいただいたんです。焼きめしとは焼きおにぎりのことで、確か味噌が塗ってあったことが記憶にあって。そのアレンジ版です。今回は季節に合わせてとうもろこしごはんを炊き、それをおにぎりにして、このサイトでもちょくちょく登場させているとうもろこしみそを塗りました。それを焼いて、お出汁をそそぐとできあがりです。トッピングにはクコの実を! これも完全オリジナルなのですが、我ながらいいできばえ。我が家でも梅雨時期の定番料理になりそうです。

このほか、手羽先と大棗の五香粉煮をメニューに加えたのですが、ここではちょっと珍しい阿膠紅糖を使用しました。


紅糖とは日本でいうところの黒砂糖。阿膠はロバの皮でコラーゲンたっぷりの最強の美容食剤です。阿膠単体では高価になりすぎて、もう買えないのですが、阿膠紅糖は前に東京・新大久保の中華商材専門店で購入しました。このまま湯に溶いて飲んでもいいようですが、これが甘い! よって、低温スチーミングした手羽先と阿膠のコラーゲンとともに、大棗と安納芋を一緒に煮る時に使用しました。これはアツアツでも、冷えても、どちらでもおいしいので、お弁当などにもぴったりです。以上、レッスンメニューは全部ここに書いちゃうと参加してくださった生徒さんに申し訳ないので、今回はこの辺で♪


おまけショット! 余り物で次の日の朝ごはん。こんなアレンジもアリです(^_^)

次回のレッスンはのお知らせ
★8月のレッスン
8月4日(日)11時〜残1、16時〜残6席 16時からのレッスンはまだお席をご用意できます。気になる方は気軽にお問い合わせくださいませ。

★薬膳うちごはんの最新情報やお得な情報などは、こちらのメルマガで配信しております。ご登録はこちらからお願いします。

Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください